箱根神社に初詣
あけましておめでとうございま〜す。
ことしも魔女ヌン日記とチャイハネ・マジュヌーンをよろしく〜!
元旦はあいにくの曇り空。
新年の朝食はおせちと雑煮です。
今年はきんぴらごぼうがピカイチでうまかったで賞。
そして恒例の箱根神社へ初詣に出発。
箱根を上るにつれてエアコン車内も冷えてきた〜。
雪が降ったりしませんように。
箱根神社

箱根神社は芦ノ湖に面した山の斜面にあるのです。
いつ来ても気持ちのよいところだのぅ〜。
何度も来ているくせに誰が祀られているのか知らなかったので、
今日は神社のいわれをちゃんと読んでみた。
本殿に祀られているのはニニギノミコト、ヒコホホデミノミコト、
そしてコノハナサクヤヒメということが判明。
おお〜、古事記に登場した方々。
名前がかわいくて気に入っていたコノハナサクヤヒメは富士山の神様なんだそうな。
ほお〜、知らなかった。
富士山崇拝者としては不覚だったよ。
早めに出てきたおかげかまだすいていて、それほど並ばずに参詣できました〜。
最近おみくじがアクリルケース入りのくじ引きタイプのみになっちゃったけど、
昔ながらの木箱を振って棒が出てくるタイプのほうが好きだな〜。
本殿東側にある九頭竜神社にもお詣り。
昔むかし・・・
諸国を遊行していた万巻上人が、村人を苦しめていた毒竜を芦ノ湖の
底に鎖でつなぐと、九つの頭を持つ竜神になったとさ・・
という伝説があるのです。
九頭竜神社

甘酒で暖まり、裏手に進むと安産杉という杉の大木を発見。
これまた今までぜんぜん知らなかったなぁ、 安産祈願〜。
今年は今まで素通りするだけだった宝物殿にも入ってみた。
日本三大仇討展というのをやっていて、曽我兄弟、忠臣蔵、
荒木又右衛門の仇討の様子が描かれた錦絵が展示されている。
錦絵とは浮世絵のことだけど、けっこうリアルに描写されていて、
目玉が飛び出したり首絞められて顔が青くなったりとかしてるわりには
血の描写だけは皆無なのが不思議でございました。
静御前の笛なんてのもあったよ。
白磁のけっこう長い笛で、持ち歩くにはじゃまそうだな。
そしてこれまた近年恒例の昔まんじゅうを食べる。
今日のはちょっとふかしすぎで皮がべちょぎみだったけど、
なかなかうまいでしょう。
昔まんじゅう

最近信心深くなったのか、帰りに近所の神社にも寄ってお詣り。
お宮参り以来だというから、かれこれ○○年ぶり!
うお〜、月日の経つのは早いものだねえ。
アブナイ人が出没するから近付いちゃだめだと言われ続けてきた
ご近所神社ですが、意外ときれいに正月っぽく飾られてました。
組合かなんかのおじさんたちが甘酒ふるまいとかもしてるし、
さすがにローカルな雰囲気満点でした〜。
近所の神社

お昼は元日なのでやはりおせち。
そしておやつは菜の花のバタドラ。
菜の花は小田原駅前にある人気の和菓子屋さんで、
バタドラの正式名称は小田原うさぎという。
最近美味しいどら焼きに出会う機会にめぐまれすぎたせいか、
このバタドラのランキングはやや下がりぎみ。
しかも冬はバターが固まりすぎているのがいかん。
レンジで10秒温めればほどよくとけるとは言いますが、
レンジ過熱の生地はどうも好きになれんしな〜。
不平を言いつつもぺろりとたいらげるところを見ると、
これでなかなかオイシイということでしょう。
今年もたくさんの美味なるものたちに出会えますように〜!
菜の花の小田原うさぎ

ことしも魔女ヌン日記とチャイハネ・マジュヌーンをよろしく〜!
元旦はあいにくの曇り空。
新年の朝食はおせちと雑煮です。
今年はきんぴらごぼうがピカイチでうまかったで賞。
そして恒例の箱根神社へ初詣に出発。
箱根を上るにつれてエアコン車内も冷えてきた〜。
雪が降ったりしませんように。
箱根神社

箱根神社は芦ノ湖に面した山の斜面にあるのです。
いつ来ても気持ちのよいところだのぅ〜。
何度も来ているくせに誰が祀られているのか知らなかったので、
今日は神社のいわれをちゃんと読んでみた。
本殿に祀られているのはニニギノミコト、ヒコホホデミノミコト、
そしてコノハナサクヤヒメということが判明。
おお〜、古事記に登場した方々。
名前がかわいくて気に入っていたコノハナサクヤヒメは富士山の神様なんだそうな。
ほお〜、知らなかった。
富士山崇拝者としては不覚だったよ。
早めに出てきたおかげかまだすいていて、それほど並ばずに参詣できました〜。
最近おみくじがアクリルケース入りのくじ引きタイプのみになっちゃったけど、
昔ながらの木箱を振って棒が出てくるタイプのほうが好きだな〜。
本殿東側にある九頭竜神社にもお詣り。
昔むかし・・・
諸国を遊行していた万巻上人が、村人を苦しめていた毒竜を芦ノ湖の
底に鎖でつなぐと、九つの頭を持つ竜神になったとさ・・
という伝説があるのです。
九頭竜神社

甘酒で暖まり、裏手に進むと安産杉という杉の大木を発見。
これまた今までぜんぜん知らなかったなぁ、 安産祈願〜。
今年は今まで素通りするだけだった宝物殿にも入ってみた。
日本三大仇討展というのをやっていて、曽我兄弟、忠臣蔵、
荒木又右衛門の仇討の様子が描かれた錦絵が展示されている。
錦絵とは浮世絵のことだけど、けっこうリアルに描写されていて、
目玉が飛び出したり首絞められて顔が青くなったりとかしてるわりには
血の描写だけは皆無なのが不思議でございました。
静御前の笛なんてのもあったよ。
白磁のけっこう長い笛で、持ち歩くにはじゃまそうだな。
そしてこれまた近年恒例の昔まんじゅうを食べる。
今日のはちょっとふかしすぎで皮がべちょぎみだったけど、
なかなかうまいでしょう。
昔まんじゅう

最近信心深くなったのか、帰りに近所の神社にも寄ってお詣り。
お宮参り以来だというから、かれこれ○○年ぶり!
うお〜、月日の経つのは早いものだねえ。
アブナイ人が出没するから近付いちゃだめだと言われ続けてきた
ご近所神社ですが、意外ときれいに正月っぽく飾られてました。
組合かなんかのおじさんたちが甘酒ふるまいとかもしてるし、
さすがにローカルな雰囲気満点でした〜。
近所の神社

お昼は元日なのでやはりおせち。
そしておやつは菜の花のバタドラ。
菜の花は小田原駅前にある人気の和菓子屋さんで、
バタドラの正式名称は小田原うさぎという。
最近美味しいどら焼きに出会う機会にめぐまれすぎたせいか、
このバタドラのランキングはやや下がりぎみ。
しかも冬はバターが固まりすぎているのがいかん。
レンジで10秒温めればほどよくとけるとは言いますが、
レンジ過熱の生地はどうも好きになれんしな〜。
不平を言いつつもぺろりとたいらげるところを見ると、
これでなかなかオイシイということでしょう。
今年もたくさんの美味なるものたちに出会えますように〜!
菜の花の小田原うさぎ

by majnoon
| 2006-01-01 15:15
日々のできごとを記録しておかないとあっという間に忘れてしまうきょうこのごろ・・・
by majnoon
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |